top of page

2025年度構成員紹介 vol.3

今回は、入学式の時に抱いた夢を実現させ、念願の新歓実行委員長を務める新3年生をご紹介します。

―文学部・新3年



―――どのような大学生活を過ごしていますか?

大学生活は基本的に、授業、サークル、アルバイト、インターンに注力しながら日々忙しく過ごしています。専攻は、以前から関心のあった図書館・情報学を選び、情報の整理や活用について学んでいます。また、1年間の留学を経験し、将来的に海外でも活躍できるようになりたいなと考えながら勉強などに取り組んでいます。時間に余裕があるときは本を読んだり映画を観たりしてリラックスするよう心がけています。長期休みには必ず旅行に行ったり、人と会うのが好きなので1日のほとんどを外で過ごす毎日なので、勤勉というよりはよく遊ぶ大学生をしていると思います...。



―――なぜ、全塾協議会に入会したのでしょうか?


入学式で配られたオリエンテーション冊子を作成したかったからです。沢山の塾生にとって直接助けになる事業が魅力的だと感じたと同時に、中身の誤植が多いことに気づき、もっとパワーアップさせた冊子を作りたい!と入学式で思いました。また、大学生活を通して何か一つやり切りたいと思っていたので、全塾協議会が私にとって自分が頑張る居場所になれば良いなと思い入会しました。



―――全塾協議会ではどういった活動をしていますか?


現在は新歓実行委員会委員長として、入会当初の願い通りパンフレットを作成しています。他にも、対面新歓の準備やCircle Squareの運営などのリーダーのような仕事が多いです。広報部デザイン課長でもあるので、全塾協議会が発行する印刷物やSNSで発信する画像等の作成をしています。現在の役職になる前は財務部で特別支出の確認をしたり、決算の監査をしていました。



―――全塾協議会でのやりがいはなんですか?


新歓の準備をしている時は、やりがいを感じやすいです。直接学生団体や学生部とやり取りをして、自分達の意思決定が実際に色んな人に影響をもたらすと考えると、とても楽しいです。イラストレーターや、wix、スプレッドシート、Slackなどのスキルが磨けることもやりがいに直結していると思います。実際、1年生の時と比べて細かい作業が出来るようになったり、どんなデザインが人に伝わりやすいかをよく考えられるようになったと感じています。



―――全塾協議会で身についたスキルや情報はどのようなことに活かせると思いますか?


イラストレーターやGASを使ったデータ処理など、実践的に身につけたスキルは、別のサークル活動でも実際役に立ちました。また、特にIT系で思いますが、博識な子が多いので日々知らないことだらけで周りから刺激を受けます。普通のサークルよりも毎日一緒にいるだけで、身に付く知識が多いので、社会人の方と話す時も「よく知ってるね〜」と言われることが増えます笑。私は個人的に、丁寧に仕事をこなすことや論理を通して仕事をすることを大切にする人が多い環境のおかげで、誠実に丁寧な仕事をするスピードが上がったと感じます。抽象的ですが、処理能力の向上は今後長く役に立つと思います。



―――入会希望の方へ一言お願いします!!


とても硬い組織に見えますが、中にいる人はとても温かくてユーモアある人たちばかりです。パソコン作業が得意、成長したい、最後に青春したい!と思う方は全協を選んで大正解だと思います。というか、そう思わせます!笑

1年生の時は、このメンバーとやっていけるのかな...とか不安になりましたが、今ではかけがえのない仲間になっています。そんな出会いを探してるあなた、ぜひ一緒に楽しい大学生活送りましょー!



 

全塾協議会では、中央機関でともに活動する局員を募集しています。

入会に関する情報はこちらからご覧ください。


お問い合わせ先

連絡先情報:info[at]keio-zenkyo.net ( [at] を@ に変換の上ご送信ください。)

※入会に関するお問い合わせの場合、塾生であることを確認するためにkeio.jpのアカウントからのご連絡をお願いしております。

Comments


bottom of page