2025年度構成員紹介 vol.1
- kimika-h
- 3月29日
- 読了時間: 5分
2025年度の新歓活動の一環として、今回から4回に渡り、様々なバックグラウンドや思いを持った全塾協議会中央機関の構成員をご紹介します。
初回は、理工学部に所属し勉学に励みながら、中央機関では3つの部署に所属し活躍されている新2年生にお話を伺いました。
―理工学部・新2年

―――どのような大学生活を過ごしていますか?
基本的には学業と全塾協議会で大半を占めているように思います。他にも理工学部体育会の部活に所属しています。
理工学部は授業内容も難しく、課題も多い(これは取っている授業によるところですが)ので、勉強だらけの毎日か…と思えば意外とそんなこともなく、空きコマや課題の合間に全塾協議会の仕事をし、週に2回の部活もほぼ休むことなく参加し、充実した大学生活を送れています。まだ1年生だからかもしれませんが、週末はアルバイトをしたり予定を入れずにのんびり過ごしたりと、自由な時間も取れます。
勉強面では、全塾協議会には優しく頼りやすい方も多いので分からないところは何度も助けてもらっています。また試験前は活動頻度を少なめにし、その代わり試験後に溜めたタスクを片づける、といったことがしやすいのも個人的には嬉しかったです。
―――なぜ、全塾協議会に入会したのでしょうか?
正直、最初はこのような生徒会や何かのリーダーみたいな仕事はもうやらない、と決めて大学に入学していました。中高時代にそのような役割はずっとしていて、何となくもう疲れたかも…と思っていたので…。
しかし、入学式の日の塾生代表の式辞や配られたパンフレットを読んで「やっぱり私が活躍できる場所はこういうところかもしれない」と思い、新歓に参加してみました。
入会への最後の一押しとなったのは、今所属している財務部の存在を知ったことです。高校3年生の時に、学校内で少しだけ会計の仕事をしたのですが、あまりうまく役割を果たせずに煮え切らない思いで卒業したのを思い出し、「もう1度会計の仕事をしたい!」という気持ちになり、入会を決意しました。
―――全塾協議会ではどういった活動をしていますか?
全塾協議会では、財務部、監査部、備品管理委員会という3つの部署に所属しています。メインで活動しているのは財務部で、所属団体の会計書類に誤りがないかを確かめ、中央機関自体の会計管理も行っています。全塾協議会の財務体制を健全に保つ、大きな責任を伴った役割です。
監査部では、所属団体の決算書類を細かく見て、誤りはないか、全塾協議会に所属する団体として不適切なお金の使われ方がされていないかをチェックしています。とても時間のかかる作業ですが、全塾生から預かっている大切な自治会費だという意識を持ち、慎重に業務に携わっています。
備品管理委員会は今年度新しくできた部署で、全塾協議会が保有している備品の所属団体への貸出を行っています。直接目に見える形で福利厚生ができるところが個人的に喜びを感じるところです。
―――全塾協議会でのやりがいはなんですか?
やりがいとは少し異なるかもしれないのですが、塾生の大学生活を少しでもアップグレードする一助になれば、と思って活動しています。毎日のサークル活動も、キャンパスを彩る学園祭も、ただ日常生活を送る上では必要ないかもしれないけれど、大学生活をより豊かにするために、一生忘れがたい思い出にするために、非常に大切なことだと私は考えています。
全塾生から集める自治会費は、こうした塾生の生活をより豊かにするための活動費用として使われます。所属団体の活動やそれに参加する様子を見て、慶應義塾で過ごす大学生活がさらに素敵なものになったら、全塾協議会がその裏側を支えられたら、と思って働けること自体がやりがいなのかもしれません。
―――全塾協議会で身についたスキルや情報はどのようなことに活かせると思いますか?
事務面でいえば、経理や書類作成、対外的なやりとりの基本などは社会に出る際に持っておいて困るスキルではないと思います。大学在学中でも、1年生からこのような業務に携わることで他のサークルの幹部代になった時にスムーズにこなせるようになるのではないでしょうか。
また全塾協議会は1人では決して回していくことはできず、同じ部署で同じ目的を持って動いてくださる方々、違う部署で活躍してくださる方々、所属団体の皆さん、そして全塾生の皆さんの存在があってこそ成り立つものだと思います。ただ自分の仕事を機械的にこなすのではなく、仕事させていただいている、という立場を学び、今後自分の周りの世界が広がっていっても大切にしていきたいと考えています。
―――入会希望の方へ一言お願いします!!
皆さんが思うよりも10倍くらいは和気あいあいとしていて、遊び心いっぱいの人が集まっています。全然堅苦しくしなくてOKです!
入会して一緒にお話できる日を待っています!
全塾協議会では、中央機関でともに活動する局員を募集しています。
入会に関する情報はこちらからご覧ください。
お問い合わせ先
連絡先情報:info[at]keio-zenkyo.net ( [at] を@ に変換の上ご送信ください。)
※入会に関するお問い合わせの場合、塾生であることを確認するためにkeio.jpのアカウントからのご連絡をお願いしております。
Comments