団体登記とは、全塾協議会登記規則に基づいた、所属団体の役職者や所在などの情報を証明するための仕組みです。通常は、代交代承認申請の際に関連の書類をご提出頂きます。
上部団体以外の団体・特別委員会
1. 団体内で交代を行った後、事務局にメールにて代交代承認申請を添付して連絡をする。同時に、登記関連書類5点をスキャンしたものをメールに添付する。同時に、登記関連書類5点をスキャンしたものをメールに添付する。(ただし、印鑑登記申請書と団体登記申請書に関しては、前年度から変更がなければ提出の必要はありません。)
2. 事務局が塾生代表に代交代の承認可否の確認を行い、事務局から代交代の承認メールと登記関連書類5種類(3種類)の確認メールが来た後、事務局宛に登記関連書類5種類(3種類)を郵送する。
3. 定例会当日、口頭で代交代の報告と挨拶を行う(追加の議案資料の提出は必要ありません)。
上部団体
1. 団体内で交代を行った後、事務局にメールにて代交代報告書(これまでの代交代承認申請書の題名と承認をお願いする部分を除いたものとなります)を添付して連絡をする。同時に、登記関連書類5点(3点)をスキャンしたものをメールに添付する。(ただし、印鑑登記申請書と団体登記申請書に関しては、前年度から変更がなければ提出の必要はありません。)
2. 事務局から登記関連書類5点(3点)の確認メールが届いた後、事務局宛に5点(3点)を郵送する。
3. 定例会当日、口頭で代交代の報告と挨拶を行う(追加の議案資料の提出は必要ありません)。
〒108-0073 東京都港区三田 2ー15ー45
慶應義塾大学 三田キャンパス 学生団体ルーム27 全塾協議会事務局宛
メールでの提出先:zenkyo.hq@gmail.com
2021年2月より、事務局が取りまとめを行いながら、塾生代表と議員が参加して塾生有志の団体のSafe Campusと性暴力防止のための仕組み作りについて話し合いを重ねました。話し合いでは、全塾協議会の所属団体から性暴力防止に関する誓約書を提出して頂き、それをどのように実行するのかを活動計画として併せて提出していただく対策を取るのが良いのではないかという結論に至りました。その後に、事務局が具体的な手順の検討のためにSafe Campusと協議を行い、次のような提案を4月期全塾協議会定例会にて行い、可決承認されました。
〒108-8345 東京都港区三田 2ー15ー45
慶應義塾大学三田キャンパス西校舎学生団体ルーム27番 全塾協議会事務局